本日の保有株の値動きです。
日経平均 :27,548.00 +159.84 +0.58%
TOPIX :1,904.41 +15.52 +0.82%
JPX日経400 :17,124.30 +130.05 +0.77%
マザーズ総合 :1,137.99 +9.29 +0.82%
米国市場の反発に合わせ、昨日の下落以上に反発して開始。
とはいえ勢い続かず、全体としてはやはり下目線の動きか。はたまた4連休前だからか。
いずれにしても金曜日の米国株の動き次第で来週の日本株の動きも決まりそう。
今日どちらのポジションをとるにしろギャンブルか。
ということで素直に好業績に賭ける方向へ。
保有株の値動き
楽天証券
保有資産額:9,787,000円(前日比+156,000円)
信用建玉評価損益:-27,000円(前日比 +20,000円)
先週末比:-31,000円
(昨日)
↓
(本日)
本日の反発でなんとか先週末比マイナス3万円程度のドローダウンで済みました。
来週以降の方向性は分かりませんので、信用建分を含め決算をまたぐかどうかでポジションを整理しました。
売却銘柄
・正興電機工業
・インフォコム
購入銘柄
・ウェルスナビ
理由
正興電機
2Qでの上方修正まちがいなしだと思いますが、過去も上方修正の常連なんですが、上方修正後は下げている傾向なんですよね。PTSは上がるかもしれませんが。
チャート的にも今新規に買うタイミングかと言われれば、ぼくならば売るところだと判断。ということで微益で利確しておきました。決算後に再度判断したいと思います。
水素の材料は変わらずありますし、今回の決算では卒FIT絡みの蓄電池がどれだけ業績に表れてくるかにも注目しています。ただ、水素はやはりもう少し先のような気もしますね。トヨタをもってしても量産化にはまだ時間がかかりそうですし。
なお、卒FITへの蓄電池への移行ですが、今回の決算では正興電機以外に荏原実業にも注目しています。蓄電池と言えば、株銘柄としてはダイヤモンドエレクトリックなどが有名かもしれませんが、財務まで考慮すると個人的には除外。
この2社の製品仕様を見た時に気になるのが、2社とも適合環境は0℃~40℃となっているところ。
パナソニックなどの他社では-20℃~40℃くらいで設計しているようなので、単純にレンジが広い方が寒い地域は安心ですよね。
とはいえ、太陽光発電をつけている地域はあったかい地域が多く、北海道や東北地方は少ないということで、市場を考えると、その分安く製造できるのであれば適合環境はすこしスペックを落とすのも賢い方法かもしれません。断熱仕様などでコストかかると思いますしね。
大メーカーになるほど広範囲に対応した商品を出さないといけないかと思いますので、その方針の差かもしれません。
ちなみに正興電機は福岡県の企業ですので、この辺も当然かも。
インフォコム
ん-反転をはっきりせずにぐずぐずしている様子。 三角持ち合い中?
今期の会社予想も低めでコンセンサスが高めのため、超えられるか不安ということで撤退。
しっかり上昇し始めてからで十分と判断しました。
ウェルスナビ
以前から注目していた会社ですが、ついに購入しました。
4,000円より下で買えればOKと判断しましたがどうなるか・・。
希望としては決算で黒字化で急騰ですが、まだ微妙なラインかもしれませんね。
いずれにしろここはもとより長期保有予定です。
上場来のチャートを見ると綺麗に三角持ち合いを2回繰り返していますね。
ただこの先の値動きは分かりません・・・。
とはいえ、営業収益が右肩上がりである以上、いつかは上に行くと思って安心しています。
本当は7月中に3,600円を切ったタイミングで買いたかったのですが、今振り返るとそこで買うのはちょっと勇気が必要だったかも?
ちなみに今後についてはこんなバラ色の個人的目論見です。
現状では1.5ヶ月程度で預かり資産500億円増のペースで推移しています。
これは新規開設者の有無によって増減あるかと思いますが、基本的には定期積み上げが主な用途かと思いますので、今後も同程度のペースは維持されるのでは。低めに見て2ヶ月で500億円増加だとすると、1年で3000億円の増加。ウェルスナビの収益は1%の手数料であり、30億円の増加。実際には長期割で1%以下の人もいるかもしれませんが、市場の成長を考慮すればお釣りがくる状況。
ということで仮に10年後には300億円以上の営業収益を上げる企業になるとする。
その際も固定費はそれほど増加させる必要はないと思いますので、営業利益は100~200億円は行くのではないでしょうか。(もちろん、新規事業を始めて投資や人材確保などで費用が掛かる可能性はありますが、あくまで本業での可能性です。)
そして設備投資などそれほど必要のない企業で安定して利益を出せるようになれば株主還元が始まり、その際の配当利回りは今の株価に対しては結構出てキャッシュマシーンと化すのでは?
という勝手な素人の予想です。
あまり鵜呑みにはせずに。。。
その他の保有株の決算またぎについて
・Hamee
・DIT
こちらは決算あまり期待していませんが、直近で株価が下落傾向なのであまり大きく下がることもないかと思い、決算またぐことに。その前に急騰すればいったん売却する可能性もありますが。
DITは来期予想しだいでしょうね。コロナなので弱気予想の可能性も高いですが・・。
・大紀アルミニウム
・木村化工機
ここは決算ギャンブルするために買った銘柄ですので当然またぎます。
・ケアネット
恩株で今後も視界良好なのでいま売る必要なし。
ここから決算期待上げが始まりそうな雰囲気です。回転でちょこちょこ稼げます。
・システム情報
優待目的で、長期業績は順調推移なので決算は気にしない。
しかい以前に比べればだいぶ下がりました・・・。
・KKE
配当目的+地震ヘッジ銘柄のため今売る必要なし。
今回決算で前期を上回れるかに注目です。
その他はNISA株なので基本放置。
『スイングトレード100万円チャレンジ』
アンリツ 買200
インフォコム 買100→損切
ケアネット デイトレ
インフォコムは本日上昇したので損切り。
ケアネットは7,000円付近で買いたかったが、下がらないため購入。
本日予想外に上がったため、4連休前でいったん利確。
信用取引保証金:108万円。
ではでは。
※この記事はぼくの主観で書いています。
くれぐれも投資は自己責任でお願いします。