株式のメモです。
日経平均 :40,083.30 +776.25 +1.97%
指標:66.12pt
TOPIX :2,786.57 +30.19 +1.10%
JPX日経400 :25,217.62 +264.47 +1.06%
東証グロース :822.36 +7.32 +0.90%
ドル/円 :157.69 +0.09+0.06%
久しぶりの更新。
昨年は年末にかけてかなり上昇し、なんとかYHで終了。
しかし、年間騰落率は11%程度と、指数に大きく水をあけられる結果に。
やはり、8月の大暴落時の対応が肝だったなと反省。
保有株の値動き
楽天証券
保有資産額:13,681,000円(+711,000円)
信用建玉評価損益:0円(-30,000円)
トータル:13,681,000円(+681,000円)
(11/6)
↓
(1/7)
KKEが年初に急騰中。
いつになく出来高も多く、ドウシチャッタノヨ状態。
こういう時は利確に限る!ってなことで特定口座分を300株売却。
まあ、そういうときに限って置いて行かれるかもだけど、去年8月のようなチャンスが来ることを期待。
10年後の期待はEPS1,000円、配当500円で2,000株保有=年100万円配当なのだが、取らぬ狸か、、、
とりあえずNISAを開けて待つ。
というか、年初の急騰は価格を気にしないコア層のNISA買いではと予想。
フィックスターズも最近調子が良い。
2025年のテーマは量子コンピュータ関連と煽られているが、、、
まあ、昨年の反省もしつつ、今は手を出さずにただ握っておくだけ。
短期保有
・なし
今年も継続してARENTを監視。
その他に興味があるのは、
ペロブスカイト関連の積水化学、伊勢化学工業
半導体ではソシオネクスト、日特
防衛分野では重工系など
ただ、トランプさんになったら防衛分野は下がるのではという気も。
今年のルール
唐突ですが、今までの反省を踏まえて
・暴落時に備えて余裕資金100万円は最低確保しておく
・上がっている時(皆が買いたい時)に買わない
・下がっている時(皆が買いたくない時)に買う
ではでは。
※この記事はぼくの主観で書いています。
くれぐれも投資は自己責任でお願いします。