本日の保有株の値動きです。
日経平均 :27,013.25 -267.92 -0.98%
TOPIX :1,880.68 -16.51 -0.87%
JPX日経400 :16,963.19 -125.94 -0.74%
マザーズ総合 :1,034.81 +0.95 +0.09%
日記平均株価は一時26,000円台で年初来安値を更新など、引き続き弱い値動き。
米国市場の方向性待ちのような気がします。
保有株の値動き
楽天証券
保有資産額:9,330,000円(前日比+10,000円)
信用建玉評価損益:-404,000円(前日比 +4,000円)
先週末比:現物-48,000円(信用‐41,000円)
(昨日)
↓
(本日)
全体ではほぼ全面安で厳しい展開。
とはいえ、ケアネットの下落は落ち着きを取り戻したか。
一方でKKEが下げ止まりません。
この下げ方は何かあるのではと怖くなっています。
リスクヘッジで損だしして入れ替えも検討します。
地合いが悪いため、決算反発狙いだったIPS、WOWWORLDをいったん手じまい。
カイノスが弱かったため、昼に1,400円で追加購入。
計500株となりました。
後場にかけて急騰しましたが、首相の発言によるものでしょうか。
新型コロナ: 抗原検査キット、幼稚園・小中学校に配布 首相が方針: 日本経済新聞
もっとも現時点では対象製品もわからず、思惑だけです。
『スイングトレード100万円チャレンジ』
ケアネット 買200
信用取引保証金:103万円。
PayPay有料化
今日のニューストピックス。
PayPayが10月から有料化を検討している様子。
yahoo!ニュースのコメント欄を読むのがわりと好きなんですが、いろんな意見があって考えさせられます。
個人的にはPayPayはスマホひとつでどこへでも遊びに行けて、ポイントキャッシュバックもされるし、最近は公共料金も払えるため、とても便利な存在。
とはいえ、仲良くしている美容院などでいつもPayPayで払っていたのですが、今後は店側の実質手取りが減るということであればちょっと申し訳なく思いますね。まあ、そこはお店側で必要に応じて値上げなど対応するべきところと言えばそうだけど。
戦略的には定石なのでしょうね。
キャンペーンなどで多額の広告を掛けて利用者を拡大し、一定程度浸透したら有料化するということ。
資本が強靭だからこそできる戦略でしょうが・・・。
今後の各店の対応に注目。
とはいえ、実はクレジットカードで店舗側が支払う手数料よりは安いようなので、継続するところが多いんじゃないのですかね。
今時現金支払いのみというのは消費者側からしたらあり得ないでしょうし。
これはソフトバンクには追い風かでしょうか
実際にどれだけの収益になるのでしょうかね・・・?
2020年度の決済取扱高が3.2兆円という情報もあるようなので、そこからすると640億円ほどの売り上げになるのか。とはいえ利用店舗すべてが有料化対象ではないと思いますのでなんとも言えませんが。
やはり規模が違うと他社より手数料を下げても収益は高い。さすがです。
ではでは。
※この記事はぼくの主観で書いています。
くれぐれも投資は自己責任でお願いします。